原発避難計画は破たん!(2016年10月13日/国会・倉林明子議員の質問文字起こし)

◆倉林議員/日本共産党の倉林明子です。今日は原発のコストについて質問したいと思います。原発のコストが今膨らむという見込みで、今後の費用負担をどうしていくのか、経産省で検討が始まっていると、いうことです。一つは、通常の原発の廃炉費用。これは原発事業者がこれまでは積み立ててきた分で賄うとしていたものが、これが足らなくなった、賄えなくなったと、いうものが一つ。もう一つが、福島第一原発の事故処理、そして廃炉費用、この負担の問題です。え、賠償、除染、そして廃炉費用それぞれが、これまでの見込み額を超えるということだと。いったいですね、それぞれどれだけの金額になるのか、増えた負担はこれいったい誰がするのか、えー経産大臣に答弁を求めます。

(→世耕・経産大臣)えーお答え致します。あのまず、いまご指摘の一般の原発の廃炉費用につきましてはですね、え、これは電気事業法に基づいて、え、電気事業者に対して、毎年度、一定額の積み立てが義務付けられております。えー現在ですね、それぞれの年数の経過にしたがって、着実に積み立てられてきておりまして、予定通りに積み立てられず、積み立て不足が生じるというような状況ではありません。と、認識しております。えーなお、今後積み立てられる予定額は、えー約1・2兆円ということになります。えー次にですね、福島第一原発にかかる賠償、除染等の費用にあてるための、えー総合特別事業計画でありますけれども、えーこれは原賠機構が9兆円の交付国債を受けることとされております。で、これらの実際の費用は増加してきてますけれども、え、現時点での支払いは約6・3兆円でありまして、9兆円までまだ2・7兆円残されております。ま、したがって直ちに資金に不足が生じて、え、賠償に支障が生じるものではありませんけれども、えー今後、必要に応じて、費用の見極めを行うことになろうかと思います。えーこれらの費用の負担については、関係法令に基づいて、事業者が適切に負担すべきものと考えております。

◆倉林議員/というもののですね、報道ベースではさまざまな数字がすでに踊っております。あの通常の原発の廃炉費用は、順調に積み立てているということですけれども、すでに不足が出ているっていうことで、新電力にも負担を求めるという方針が伝わってきております。こうなりますとね、原発を持たない新電力に負担を求めることになるわけですから、一般の利用者、全ての電気利用者にその負担を担わせるということになるわけです。電力自由化、この基本的な考え方からも逆行することになる。つまりね、「電気を選びたい」「原発でない電気を選びたい」という消費者の選択は完全に奪うことになる。これは釘を刺しておきたいと思います。で、もう一つはですね、えー電力業界団体である電事連が、「福島原発の費用は、当初計画、少なくとも8・1兆円上回る」という試算を行って、「国費での負担を政府に非公式に要望している」、こういう報道ございました。あの「内部資料では」という報道ではですね、「8・3兆円」、こんな数字も出てるんですねえ。私ね、あの、廃炉費用のとこ注目しますと、ここはいままず見通しも立たない。つまりね、青天井で増える可能性があるっていう部分になってるっていうことです。あの事業の責任、事故の責任いったいどこにあったのか、それも曖昧なままにですね、原発ありき、こういう際限のない国民への負担のつけ回し、絶対認められないと、強く申しあげておきたいと思います。

で、次に、川内原発の避難計画について質問したいと思います。えー震度7が立て続けに2回発生。えー余震と活動が拡大していったのがあの熊本地震でございました。これでやっぱり川内原発に対する不安が大きく広がっております。熊本地震による住宅被害、全壊が8198棟、半壊が2万9761棟、一部破損は13万8102棟と、甚大な被害でした。あの総理がですね、了承された「川内原発の緊急時の避難計画」。あのこれは、放射性物質が放出されるような原発事故が発生した場合、どうなっているか。えー「5キロ圏内の人は直ちに逃げる」ということになりますが、その避難の状況を見ながら、5キロから30キロ圏内の方々はどうするか。「一週間程度を目途に」ですね、「原則、閉め切った家の中、屋内で留まること」と、されているわけです。熊本地震では、余震が続いて、被害を免れた住宅でもですね、自宅に戻れない、屋外、車中泊をする被災者が大変多かったです。私あの住民の安全な避難ができるのかと、思うんですけれども、えー了承された総理の見解、うかがいたいと思います。

(→山本・大臣官房審議官)はい、あのーただいまおたずねにありました「屋内退避」、5キロから30キロ圏のUPZの方々の防護対策でございます。あのー「全面緊急事態」でありますと「屋内退避」を実施するというのが基本でございますが、いま先生ご指摘のありましたように、屋内退避をされようとする自宅などが地震などで被害を受けて、そこに留まることがもし難しいということになりましたら、地震などであらかじめ用意されております指定の避難所にご移動いただくという対策もございます。それから原子炉災害の対策につきましては、UPZの方々については30キロ圏外に、住民の方々の避難先をあらかじめ用意してございますので、そういったところに早めに避難をいただくという手立てもあろうかと思っております。いずれにしましても、そういう自然災害の状況を見ながら、人命を最優先に、その対策を立案し実施をしていくと、いうことになるかと思ってございます。

◆倉林議員/あのーこの避難計画は、まだ見直しされてないんですね。原則「屋内退避」。えー5キロから30キロ圏はそのままなんですよ。これを了承した総理として認識いかがですか。

(→山本・大臣官房審議官)えとこの屋内退避の考え方はですね、まず「全面緊急事態」で屋内退避をしていただきますが、その後、放射線のモニタリングを実施致しまして、空間線量が一定以上になりますと、その地域を特定致しまして、えー30キロ圏外に避難をいただくと、いう対策を合わせて組み合わせてるところでございます。

◆倉林議員/避難計画を了承した責任が私総理にあると思いますので、しっかり答弁をいただきたいと、思います。そこで、あのいまお話あったんだけれども、避難所だってね、壊れたりしてるんですよ。実際に、5キロから30キロ圏内避難と、いうことになる場合は、すでに20ミリシーベルト超えてるんじゃないですか。住民にね、被ばくをさせる、こんな避難計画でええんかっちゅうことですよ。どうですか総理。

(→山本・大臣官房審議官)はい、あの、避難の判断基準は20ミリシーベルトじゃなくて20マイクロシーベルトでございます。それであの、えー避難所がですね、仮に被災してそこに避難することが困難といった場合には、先ほど申し上げましたように、原発から30キロ圏の外、これ相当な距離があります。そのところに原子力災害用の避難所を別途用意してございますので、で、もちろんその中で、あの地震などの影響がないところをもちろん選んで、避難をいただくというのが基本的な考え方であろうかと思っております。

(→安倍・内閣総理大臣)ま、いま、政府委員がですね、答弁をさしていただいたとおり、でありますがしかし、え、この、おー、え、避難計画にしてもですね、えー、ま常に、万全はない、え、つまり、完全はないと、いう気持ちでですね、常に改善を、改善についてですね、検討をし続けていくことが大切だろうと、このように考えております。

◆倉林議員/計画がいまだそのままだっていうことが重大だと思っております。え、熊本地震と、同規模のこれ地震が起こりますとね、屋内退避そのものが、命の危険に直結する計画になってる。危ないってことを申し上げておきたいと思います。次に、8月27日に、高浜原発の事故を想定したこれ訓練が、福井県、京都府、滋賀県および関西広域連合合同で実施されることになりました。あの総理が議長である原子力防災会議でこの避難計画を確認了承、そして8か月が経っての初の訓練と、いうことになりました。え、30キロ圏内、約18万人がいったい安全に避難できるのかと、ここが問われた訓練でもありました。あの、この訓練の目的は何だったかと言いますと、「広域避難等を検証する」と。これが大きな目的でありまして、ポイントはと言うと、「実効性を検証する、同時に検証結果から教訓事項を引き出して、緊急時対応の改善をはかるためだ」ということでした。

で、そこで質問をしたいと思います。この、え、避難訓練に、取材に入ったマスコミが各紙書いたのは、共通していたのは「課題山積」ということです。実際ですね、対象者18万人に対して、実際に避難行動を行ったという住民は1200人足らずでありました。ま、安全な避難が可能なのかどうかということが、問われたわけです。そこであのこれ、関連、高浜原子力発電所周辺の地図を、いま用意して資料でもお配りをしておりますので、ご覧いただきたいと思います。高浜町の、音海地区、右の上のほうにあります福井県です。あの、ここではですね、「陸上自衛隊のヘリで避難」という段取りになっておりました。また、その左上のほうですけども、これ舞鶴、成生地区というところですが、えーここではですね、ヘリが飛ばないという想定をしまして、「民間船舶による避難」が計画されておりました。え、これ実際の、訓練では、えー、ヘリ、および船舶による訓練、どうなったのか、これ内閣府、ご説明ください。

(→山本・大臣官房審議官)はい、あのー、おたずねありました、音海地区と成生地区の、訓練の状況でございます。あのご指摘のありましたように、えー音海地区ではですね、ま、ヘリコプターにより、それから成生地区では船舶1隻による訓練を予定したところでございますが、えー悪天候によりまして、予定通りの訓練は、えー音海地区のヘリ1機による訓練ということで、その形で訓練を実施いたしました。具体的に申し上げますと、音海地区では中止となりましたヘリコプターの1機は、え、この、避難行動要支援者を最終的には病院まで運ぶ訓練ということにしてございましたけれども、ヘリコプターの代わりに、救急車による搬送を実施するなど、あらかじめ想定した代替手段について訓練を行ったところでございます。それから成生地区についてもですね、ま、船舶による避難訓練を行う予定でありましたが、ま、これを中止、天候不順により中止を致しまして、えー陸路での避難を行うために、ま、実働組織に対して、道路警戒を要請するという形の訓練を行いました。で、いずれもこれは、こういう実働が、対応できないことを想定して、あらかじめ代替手段を用意し、そして天候不順などでできない場合はこの代替手段で訓練をすると、いう想定の下で実施をしたものでございます。

◆倉林議員/じゃあそこで悪天候だったその日の天気はどうだったか。気象庁に確認したいと思います。当日の若狭湾沖の、えー、波の高さ、波高の推定値はどうだったか。えー、若狭湾付近、これ最高風速はどうだったか。端的にお答えください。

(→橋田・気象庁長官)おたずねのありました、本年8月27日の若狭湾の波高、波の高さでございますけれども、それと風速でございます。気象庁では福井県高浜町の沖合約30キロメートルの若狭湾沖の地点における波の高さにつきましては、8月27日、09時に2・5メートル、同日21時に1・9メートルと推定しております。えーまた、8月27日若狭湾周辺の最大風速につきましては、福井県の敦賀市で毎秒7・9メートル、美浜町で毎秒4・9メートル、小浜市で毎秒8・6メートル、京都市の舞鶴市で毎秒8・9メートル、をそれぞれ観測しております。

◆倉林議員/これね、なぜ聞いたかって言うと、まああの、日本海、とくにああいう岬部分なんかは非常に風も波も高いんですね、通常から。参加した住民の方がね、「このぐらいで中止になるんだったらどうなるだろう」っていう声が出たんですよ。実際年間どうなってるのかっていうのをちょっとわかりやすく表にしました。えー、いまご紹介あったように、若狭湾付近で言うたら最大風速7・9、高いように、強いように思いますけれども、これ年間、去年182日超えてるんですね。波の高さはどうか。2・5メートル、確かに高いように思うんだけれども、これも年間で言うと、53日間これ超えてるんですよ。だから通常でもこういう状況ってのはあるってことですね。でね、あの、代替え輸送もしたんだということでした。もう1回距離を見ていただきたいので、原発との関係を見ていただきたいので地図を見てください。音海地区っていうのは、高浜原発の北側、にあります。これね、ヘリも飛ばない、船も行けないってなりますと、避難道路はただ1本。高浜原発に向かうんですよね。これね、総理にうかがいたいと思うんですけれども、これも総理が計画を確認し了承された緊急時の対応なんですね。これが、あのこのままであればですね、音海地区の人たちっていうのは、いったい事故が起こった時にどうやって逃げたらいいんでしょうか。

(→山本・大臣官房審議官)はい、あのこの避難手段はできるだけ多様性を持たせるということで、ま、先生がおっしゃいますような、陸路の避難、海路による避難、空路による避難、これはあらかじめ全て用意してございます。そして陸路による避難も、あらゆる避難が困難な場合は、この地区に屋内退避施設を設けてございます。これは放射線を防護するフィルター付きの施設が用意してございますので、そういったところに道路警戒、あるいは天候の回復がなされるまでの間、一定期間留まっていただくと、そのうえで住民の方の避難、救助に当たると、ま、こういう考え方をとってるところでございます。

◆倉林議員/いや、逃げられないってことですよつまり。ね。それがフィルターで待っとけと、いう話じゃないんでしょうか。私ね、これじゃ逃げようがないと、思うんですよ。この計画を了承した総理、認識はいかがですか。

(→山本・原子力防災担当大臣)えー本年8月末の高浜地区の、おー訓練では、複合災害等により陸路による避難が困難となる場合を想定して、実働部隊によるヘリや、船舶を活用した避難などを予定しておりましたが、ご指摘の通り悪天候により、えー中止を致しました。えー、一方、高浜地域の避難計画ではあらかじめ複数の避難経路を設定しておりまして、かつ、避難道路が使用できない場合には、えー道路警戒を行うことと致しております。えーこれにそって現場において、例えば実働部隊が重機で道路上の障害物を除去した後にバスによる避難を実施するなど、あらかじめ想定、え?、想定していた代替え手段についての訓練をおこなったところでございます。え、今回の訓練では、えー当日の波の高さや風速などの気象状況を考慮致しまして、えー訓練に参加する住民の健康面での負担などが生じないように、船舶等の利用を中止しました。え、しかし、万が一の原子力災害が起きた場合には、実働組織による対応を含め、人命を最優先に全力で住民の避難に取り組んでまいりたいと思っております。原子力災害の備えに終わりや完璧はありません。いったん策定した計画であっても、おー今回の訓練によりまして抽出された教訓を踏まえて、継続して避難計画の充実強化をはかってまいりたいと思っております。

(→安倍・内閣総理大臣)ま、このですね、えーいま「中止したじゃないか」、この天候状況で中止したじゃないかと、で、こういう日にちはいつでもあるんではないか、そこで避難できないんではないか、という、ま、ご指摘でございますが、それはですね、それはいま、あー、えー、大臣、また、政府委員から答弁をさしていただきましたようにこれは訓練、でございますから、その訓練に参加するですね、住民、住民のですね、え、健康等も考慮をしながら、あー、今回中止したところでありますが、しかし実際万が一ほんとに、事故となった時にはですね、その時には、まさに、実働、実働組織よるですね、対応を含めて、人命を最優先に、ま、全力で住民の避難にあたっていくことは当然のことだろうと、このように考えております。

◆倉林議員/じゃあ避難道路についてもうかがいたいと思います。あの、福井の高浜地域から京都、兵庫、向かうという避難計画になっているわけですけれども、この避難路っていうのはですね、ご覧なっていただいた通り、オレンジで染めています国道27号、そして緑であります高速道路の舞鶴若狭自動車道、この2本だけです。で、この高速道路はですね、実は片側1車線、という状況にあります。これ季節的にはですね、渋滞が発生するという状況は内閣府、防災担当はご存知の通りだと思います。状況どうですか。端的にご説明ください。

(→山本・大臣官房審議官)え、この高浜地域の周辺のまず国道27号線でございますが、え、まず夏季の、夏場のですね、海水浴シーズンに、交通集中によります渋滞が発生しておりますが、えー平成24年1月に大雪によります立往生で渋滞して以降、冬季には渋滞は発生しておりません。それから、もう一つの、舞鶴若狭自動車道でございます。これはあの高浜町から京都方面への渋滞でございますけれども、平成27年においては年間で14回、このうち夏場の夏季ですね、6月から8月の間に6回、冬季、これは1月2月12月でありますが、合計4回発生しております。それから高浜町から敦賀方面への渋滞は平成27年においては発生してございません。以上でございます。

◆倉林議員/通常でもですね、夏、冬にですね、渋滞が発生するという避難路になっているっていうのが実態なんですね。だから住民はね、事故が起こったら、まして渋滞期に、いったいこの道路は使えるのかと、言う声が出て当然だと思うんです。で、高浜原発4キロ、ここに老人ホームがありまして、この訓練実態どうだったかっていいますと、「入所者の避難を開始してください」と連絡が入って終わりだと、いう訓練でした。ホームの経営者はですね、それでは心配だっていうことで、14人の入所者、痴ほうを持つ方々もいらっしゃるし、指示が入らない、でも車に乗せるっていう自主訓練されたっていうんですね。「車に乗せるだけでも30分かかった」、で、「実際の避難では、毛布・食料も積まないといけない。スタッフも入所者もパニックになるだろう」「想定通りには絶対にいかない」という感想を語っておられています。私、福井県の試算でもですね、避難所まで最大7時間30分かかるんですよ。こういう状況でね、どうやって住民の安全な避難ができるでしょうか。総理どうですか。認識をお聞かせください。

(→山本・大臣官房審議官)はい、あのー要支援者の方がですね、あの避難には大変時間がかかるというのはご指摘の通りでございます。・・・はい。で、そのためにはですね、あの、こういう、病院、施設に入っておられる方々については、早期の避難の指示をすることにしてございます。具体的に言いますと、原子力災害対策基本法の重要事象、いわゆる「施設緊急事態」の段階で、要支援者の方は、避難の準備をまず開始していただくと、いう形で、あの、避難行動をあの、えーやっていただくという形をあの、えー、対策として用意しているところであり、もちろんその時には、あのー福祉車両とか、あの車椅子が乗れる車両をあらかじめきちっと用意をしておりまして、えーそういったもので円滑に避難をしていただくことにしているところでございます。

◆倉林議員/実際に訓練の予定にはなかったけどやってみたら「できない」って言ってる、これをね、しっかり受け止めないと、見直しもブラッシュアップもないですよ。これはっきり言っておきたい。さらにね、福井県の試算によりますと、えー国道27号、これ複合災害が起こって、津波が発生した場合どうなるか。3キロ水没です。で、さらにこの27号、平坦に見えますけど、両脇は全部山なんです。地すべり、土砂、土石流の警戒区域がずーっと道路沿いに散在しております。あの自動車道はですね、避難道にしてるんだけれども、震度6、この地震発生したら完全に止まります。避難道として、まったく機能しないと、いうことを想定しないといけない道路なんですよ。総理ね、国道27号、そしてこの高速道路、使えなくなった時に、住民いったいどう逃げたらいいのか、これね、住民の声ですよ。しっかり答えていただきたい。いかがですか。

*「総理!最後まで答えられないのか!とんでもない内閣だ」の声

(→山本・原子力防災担当大臣)えー高浜地域の避難計画においては、避難経路上で混雑しやすい点をあらかじめ注視しておりまして、えーこれらを中心にコース誘導等の渋滞対策を実施することと致しております。えー今年の8月末の訓練におきましても、実際に福井県警察が、えー交通状況を把握するために、えー県警ヘリ、県警ヘリコプターを活用した状、えー渋滞状況の把握を主要交差点等における交通整理・誘導など、円滑な避難のための交通対策の訓練を行っております。

(→安倍・内閣総理大臣)ま、いずれにせよですね、えー常にこれ完璧は、ないわけでございまして、常に我々で強化をしていく、強化をしていく努力を重ねていきたいと思います。

*「再稼働すんな!」の声

2016年10月13日【参院予算委】倉林明子議員の質問「原発のコスト、高浜原発避難計画問題」

(更新日:2016年10月14日)