陳情審査:桃山中など市立小中学校の通学費無償化を(2025年10月23日/文教はぐくみ委・教育委員会・とがし豊議員の質疑文字起こし)

*京都市の説明

(→樫木・総務部長)それでは陳情第4455号についてご説明させていただきます。遠距離等通学費補助制度につきましては、子どもたちの学びの保障、また、保護者負担の軽減のため、重要な取組という風に認識をしているところでございます。

本市の小中学校の通学費支援につきましては、経済的に支援の必要な就学援助受給世帯、及び、学校統合によりやむなく通学が遠距離になった世帯を対象に、通学にかかる交通費を全額公費負担しております。

また、それ以外の場合におきましても、通学に公共交通機関を利用される世帯について、通学距離が小学校で4km、中学校で6kmを超える場合等に、市バスの最も安価な1ヵ月定期運賃であります小学生3600円、中学生5700円を超える額について、公費負担をしているところでございます。

さらに同一世帯に補助事業の対象者が複数おられる場合には、2人目以降の通学費は全額を補助するなど、これまでから保護者負担の軽減に努めてきたところでございます。

この度の陳情につきましては、現状では直ちに補助制度を拡大することは困難でございますが、今後さらなる保護者負担の軽減という観点から研究を進めてまいりたいと考えております。

なお、登下校時の安全対策につきましては、児童生徒への安全指導に加え、保護者や地域の皆様から頂いた情報等も踏まえ、警察、土木みどり事務所、学校、教育委員会、区役所等が連携し、ハード・ソフト両面からの対策に取り組んでいるところであり、不審者等の対応についても必要に応じ、警察によるパトロールも行っていただいているところでございます。

今後も引き続き、保護者や地域の皆様、警察をはじめとする関係機関等とも連携し、通学路における児童の安全確保に取り組んでまいります。以上でございます。

*議員の質問

◆とがし議員(共産)/最後ですんでよろしくお願いいたします。この陳情ですけれども、伏見区のやまね議員にちょっとお聞きいたしますと、伏見区の桃山東地域で住民アンケート全戸配布されたところ、「桃山中学校への通学定期代の負担が大きい」、で、「中学校までの距離が遠すぎる」と、で、「通学費の負担軽減して欲しい」っていう声が寄せられたと。で、これがですね、桃山南学区でも以前から同じような声があったということで、本請願(陳情)で出されてる声っていうのは、まさにその通りなんだって言って、やまね議員から力説をされました。で、これ実際ですね、桃山中学で言うと、資料拝見いたしましたら、313人なんですけれども、ま、これ、生徒数で言うと何割ぐらいのこう、この全校生徒に占める割合で言うと何割ぐらいになるんでしょうか。

(→樫木・総務部長)令和6年度で申しますと、572人中313人ということですので、ええ・・・6割5割、すいません、あの、相当数があの、公共交通機関を利用して来られてるということでございます。

◆とがし議員(共産)/あの、相当数ですね、もう半数近い、数になると思います。で、いうことで、これかなりね、本当に桃山中学校の子ども大変やなっていうの思いました。で、実は、左京区なんかでもですね、修学院中学は166人とか、洛北中学134人っていうことで、他にも、洛風とか洛友とかもありますけど、他にもですね、合計ですね、697人の子がですね、こういう公共交通機関、使わないと通えないっていう状況にあるとい、う状況なんですけど。で、これに対してですね、先ほどちょっと説明の中で遠距離通学費の補助っていうのがあるという話があったんですけども、これ、全額ですね、小学校、中学校、全額ね、その補助した場合に一体いくらぐらいの財源が必要になるでしょうか。ま、小学校、中学校、分けていただいても結構ですけど。

(→樫木・総務部長)はい。全額にいくらかかるかということでございますけども、確かに桃山中学校におけましては多くの子どもたちが公共交通機関で来ているということで、実際にあの6km行ってなくても、通学路の状況によって、そうした通学を認めているところでございますけども、定期代がどうしても安価になってしまいますので、上限、補助の基準額に満たないというところで自己負担をいただいてるところでございまして、ま、そうしたものも含めて、全て公費負担しようということでございましたら、小中学校合わせまして、約2800万円の経費が新たに必要と、ま、そのような現状の計算でございます。ただ、全額負担することで新たに公共交通で行くよという手を上げる方もいらっしゃるかと思いますので、実際はもうちょっと増えるのではないかなという風に考えております。

◆とがし議員(共産)/ただですね、やっぱり公共交通ってもう自分から進んでなんか使うというよりは、実際やむにやまれず使うっていうケースが多いと思うんですよね。で、その点でぜひですね、これ2800万円の予算であれば、これ、ぜひ全額措置していただきたいという風に思いますし、で、行革、もう1つちょっとお聞きしたいっていうのは、行革前の水準ですね、補助ちょっとこう引き上げる、上限上げた行革前の水準に戻した時に、桃山中学の子っていうのはこれは支援得られたりするんでしょうか。

(→樫木・総務部長)桃山中学校に公共交通で通ってる子どもが全て同じ定期代ではないと思いますが、基準前の改定前の額においても、基準額には満たない場合がほとんどではないかなという風に考えております。以上です。

◆とがし議員(共産)/やはりですね、やっぱりちょっとね、何の支援もないっていうのはやっぱり、子どもたちやっぱりその自分の都合でそこ住んでるわけじゃないですよね。学校に近いとこ住んでる人と遠いとこ住んでる人色々いると思うけど、それは自分の都合で住んでるわけじゃないんですけど、やっぱ公共交通使わざるえない子っていうのはやっぱり、例えば校長の許可とかも含めてですね、得て通ってると思うんですけど、そういう子どもたちに対して、やはりこの、これ2800万、あるいはちょっとそういう桃山中学校の子でも支援が少しでも得られるような水準に、行革前以前の、さらに踏み込んだ遠距離通学費の助成っちゅうのは考えられないんでしょうかね。

(→樫木・総務部長)現状の制度で他都市と比べますと、必ずしも他都市ではやはり統合した学校に限定とか、地域を一部限定とか、そうしたところがほとんどですので、ま、全市的に一応網をかけて制度を運用しているところというのは少数派ではあるわけですので、ま、そういった意味では必ずしも遅れたところではないんですけども、ただ、全市的な保護者負担の軽減ということから、やはり私としては課題もございますので、引き続き制度のあり方、内容については、研究していく必要があるという風には考えてるところでございます。以上です。

◆とがし議員(共産)/ま、例えばですね、洛友とか洛風とかね、ま、特例校ですわね、多様な学びの学校ですけど。それは京都ではやっぱりそこ2つしかないですよね。で、そうするとやっぱそらいろんな交通機関で来ざるをえないと。で、それはやっぱり自己負担、当然出るわけですよね。で、支援得られる人もあれば、対象外の人もいると思います。で、そういうことなんかとか色々考えていくとね、でもそこの子どもたちだけ支援したらええのかっていうことで言ったら、いやいや、それ以外にもやっぱり今桃山中学の子のように、もう子どもたちのもう半分ぐらいがね、これこう通学定期買って来な、高い定期買って通わなあかんということになってるわけで、そういうことで考えるとやっぱり、全国と比べてそん色はない、むしろ進んでるんだって話もありましたけど、ただやっぱここのとこは、子どもたちの学習権の保障っていうとこで、教育委員会にちょっと頑張っていただきたいなあと思うんですけど、いかがでしょうか。

(→樫木・総務部長)これもあの、保護者負担については私どももその軽減に努めたいと、ま、そういう風には考えているところでございますけども、これあの先ほど申し上げました全体的な経費、2800おそらくあの3000万円ぐらいはかかるのかなという風に思ってるところでございますけども、ま、この辺りをどう考えるかというところでして、これは引き続き、その他の保護者負担の項目も多岐に渡るものございますので、そうしたものと合わせて、よりその軽減というものにつきましては、繰り返しになりますが、研究していきたいという風に考えております。

2025年10月23日【文教はぐくみ委】教育委員会/陳情審査「市立小中学校の通学費の無償化等」

(更新日:2025年10月23日)